西成区広報紙 にしなり我が町12月号 NO.247 地域の皆さまと共に!! 歳末警戒実施中 12月1日(木)から12月31日(土)まで ひとりひとりが防災・防犯意識を高くもって「安心・安全なまち西成」をめざしましょう!! 詐欺の電話に気を付けて!!  「○○円が必要です」、「ATMで返金します」、「誰にも言わないで」は全て詐欺です。相手の言葉に惑わされず、このような電話があれば警察へ通報してください。 車内はからっぽに!!  少しの時間でもカバンや貴重品は車内に置かないようにしましょう。  電動工具等を盗まれる被害も多発しています。 子どもたちの見守り強化!!  登下校時、地域の皆さまで子どもたちを見守りましょう。  知らない人について行かないよう子どもたちに伝えましょう。 ひったくりにご用心!!  自転車の前カゴにはひったくり防止カバーを付けましょう。  カバンは車道と反対側に持ちましょう。 ひったくり防止カバー無料取付キャンペーンのお知らせ  前かご付自転車でお越しください。 日時 12月12日(月)11時~(雨天中止) 場所 区役所庁舎東側検診車スペース 数量 100台(先着順) 問合せ 西成警察署 生活安全課 電話06-6648-1234     西成区役所 市民協働課 7階73番窓口 電話06-6659-9734 住宅用火災警報器の設置!  これからの時期、空気が乾燥するとともに暖房器具を使うことが多くなり、火災が発生しやすくなります。お休み前、お出かけ前にはもう一度、火の元を点検し火事のない、安心、安全なまちづくりにつとめましょう! 火災を防ぐ!! 我が町を守る!! 問合せ 西成消防署 電話06-6653-0119 お知らせ 国民健康保険料の納め忘れはありませんか?  納付期限を過ぎても納付がないと ●「大阪市国民健康保険料コールセンター」から電話等で納付の督励を行う場合があります。 ●延滞金の徴収…納付期限までに納められた方との負担の公平性をはかるため加算されます。 ●短期被保険者証の交付…有効期限が短い保険証を窓口で交付する場合があります。 ●資格証明書の交付(高校生世代以下は除く)…医療機関で、一旦医療費の全額を支払っていただくことになります(申請により、後日支払った医療費のうち保険給付相当分の払い戻しを受けることができる場合があります)。 ●滞納処分(差押え)…納付資力がありながら滞納が続いた場合は、預貯金、生命保険、給与、不動産などの差押えを行うことになりますのでご注意ください。 ※保険料の納付が困難なときはお早めにご相談ください。 問合せ 大阪市西成区役所窓口サービス課(保険年金 管理)6階62番窓口 電話06-6659-9946 お知らせ 12月から2月はねずみ防除強調期間です  ねずみのいない住環境にしましょう!  快適な生活を送るために、感染症や食中毒を媒介するねずみを防除しましょう。そのためには、エサになるものをなくし、巣をつくらせないなど清潔な住環境に心がけましょう。 問合せ 大阪市西成区保健福祉センター保健福祉課(地域保健)2階21番窓口 電話06-6659-9973 お知らせ BCG接種のお知らせ 無料  生後5~8カ月の体調の良い時になるべく早く接種を受けましょう。 対象 生後12カ月未満の方(1歳の誕生日の前日まで) 直近の実施日 12月6日(火)・1月17日(火) 受付時間 13時45分~14時45分 場所 区役所2階 集団検診室 持ち物 予防接種手帳・母子健康手帳 問合せ 大阪市西成区保健福祉センター保健福祉課(地域保健)2階21番窓口 電話06-6659-9882 お知らせ 「工業統計調査」の調査日が変わります  次回の工業統計調査は、平成29年6月1日を調査日として実施します。  製造業を営む事業所を対象とする、工業統計調査は毎年12月31日に実施していますが、平成27年実績については、平成28年6月1日に実施した平成28年経済センサス-活動調査において把握します。 平成28年実績については、平成29年6月1日に調査日を変更し、平成29年工業統計調査にて調査しますので、調査対象事業所の皆さまにおかれましては、引き続きよろしくお願いします。  なお、工業統計調査につきまして、詳しくは経済産業省のホームページをご覧ください。 問合せ 大阪市西成区役所総務課 7階72番窓口 電話06-6659-9977 お知らせ 償却資産申告書をお送りします  土地と家屋以外の事業用の有形固定資産をお持ちの方に、償却資産申告書または償却資産の申告をお知らせするハガキを送付します。12月中に申告書等が届かない場合はお問い合わせください。 問合せ 船場法人市税事務所 固定資産税(償却資産)グループ 電話06-4705-2941 市税の納期限のお知らせ  固定資産税・都市計画税(第3期分)の納期限は、12月26日(月)です。 問合せ あべの市税事務所 固定資産税グループ 電話06-4396-2957(土地)、2958(家屋) お知らせ 平成28年度 年末年始のごみ収集日程  12月29日(木)~1月10日(火)の間については、収集時間帯が普段と変わる場合があります。  「収集日の朝9時まで」に必ずごみを出していただきますようお願いします。 普通ごみ 普段の収集曜日(地域) 月・木曜日の地域 年末最終の収集日 29日(木) 年始最初の収集日 5日(木) 普段の収集曜日(地域) 火・金曜日の地域 年末最終の収集日 30日(金) 年始最初の収集日 6日(金) 普段の収集曜日(地域) 水・土曜日の地域 年末最終の収集日 31日(土) 年始最初の収集日 4日(水) 資源ごみ 普段の収集曜日(地域) 月曜日の地域 年末最終の収集日 26日(月) 年始最初の収集日 9日(月・祝) 普段の収集曜日(地域) 火曜日の地域 年末最終の収集日 27日(火) 年始最初の収集日 10日(火) 普段の収集曜日(地域) 水曜日の地域 年末最終の収集日 28日(水) 年始最初の収集日 4日(水) 容器包装・プラスチック 普段の収集曜日(地域) 木曜日の地域 年末最終の収集日 29日(木) 年始最初の収集日 5日(木) 普段の収集曜日(地域) 金曜日の地域 年末最終の収集日 30日(金) 年始最初の収集日 6日(金) 普段の収集曜日(地域) 土曜日の地域 年末最終の収集日 31日(土) 年始最初の収集日 7日(土) 古紙・衣類 普段の収集曜日(地域) 月曜日の地域 年末最終の収集日 26日(月) 年始最初の収集日 9日(月・祝) 普段の収集曜日(地域) 火曜日の地域 年末最終の収集日 27日(火) 年始最初の収集日 10日(火) 普段の収集曜日(地域) 木曜日の地域 年末最終の収集日 29日(木) 年始最初の収集日 5日(木) 普段の収集曜日(地域) 金曜日の地域 年末最終の収集日 30日(金) 年始最初の収集日 6日(金) 普段の収集曜日(地域) 土曜日の地域 年末最終の収集日 31日(土) 年始最初の収集日 7日(土) ※「普通ごみ」と「資源ごみ」「容器包装プラスチック」「古紙・衣類」の収集日が同じ日になる場合は、少し離してお出しください。 粗大ごみ収集の申込み受付 家庭の電話 電話0120-79-0053 (通話料無料) 携帯電話 電話06-6377-5750 (通話料が必要) 受付日 月曜日〜土曜日(祝日も受付)9時〜17時 ●12月27日(火)までに申し込まれた粗大ごみは12月中に収集します。  ただし、受付状況により12月中に収集できない場合がありますので、お早めにお申し込みください。 ●12月29日(木)〜1月3日(火)の受付は休ませていただきます。 問合せ 環境局 南部環境事業センター 電話06-6661-5450 各種健診のお知らせ ①がん検診等 要予約 受付場所/区役所2階 内容 胃がん検診(胃エックス線検査) 日時 1月15日(日)9時30分~10時30分 費用 500円 対象 40歳以上の方 内容 大腸がん検診(便潜血検査) 日時 1月15日(日)9時30分~10時30分 費用 300円 対象 40歳以上の方 内容 肺がん検診(胸部エックス線検査) 日時 1月15日(日)9時30分~10時30分 費用 無料 対象 40歳以上の方 内容 肺がん検診(喀痰検査) 日時 1月15日(日)9時30分~10時30分 費用 400円 対象 ハイリスク者 ※肺がん検診を受診する方で、ハイリスク者(喫煙指数の多い50歳以上の方)については、喀痰検査も受診できます。 内容 乳がん検診(マンモグラフィ) 日時 12月7日(水)9時30分~10時30分・1月23日(月)13時30分~14時30分 費用 1,500円 対象 40歳以上の女性 ※乳がん検診(マンモグラフィ)は2年に1回の受診が原則ですので、今年度は、大正・昭和の奇数年生まれの方が対象です。 内容 骨量検査(超音波パルス透過法) 日時 12月7日(水)9時30分~10時30分・1月23日(月)13時30分~14時30分 費用 無料 対象 18歳以上の方 各種がん検診は取扱医療機関においても受けられます。 ご加入の健康保険で同等の検診を受けられる方や、治療中や自覚症状のある方は対象外です。 予約・問合せ 大阪市西成区保健福祉センター保健福祉課(地域保健)2階21番窓口 電話06-6659-9882 ②歯科相談 予約不要・無料 場所 区役所1階ロビー 実施日・時間 12月7日(水)9時30分~11時・1月23日(月)13時30分~15時 対象 市民の方(年齢制限なし) 予約・問合せ 大阪市西成区保健福祉センター保健福祉課(地域保健)2階21番窓口 電話06-6659-9882 ③特定健康診査 予約不要・無料※ 受診の際は必ず、受診券と健康保険被保険者証をご持参ください。前年度受診の方は、結果などを当日ご持参ください。 受付場所 区役所4階 会議室 実施日・時間 12月5日(月)・1月15日(日)9時30分~11時  対象 40歳以上の方 ◎受診できるのは、大阪市国民健康保険または大阪府後期高齢者医療保険にご加入の方のみです。  他の医療保険にご加入の方は各医療保険者にご確認ください。 ※B型C型肝炎ウイルス検査(1,000円)も同時実施しています。(料金の免除制度があります) 問合せ 大阪市西成区役所窓口サービス課(保険年金 保険)6階61番窓口 電話06-6659-9956  ④結核健康診断 予約不要・無料 結核は感染症であり、早期に発見し治療することが大切です。年に1回は健診を受けましょう。 場所 区役所2階 23番窓口 実施日 毎週 月曜日~木曜日(一部除外の日がありますので詳しくはお問い合わせください) 時間 9時30分~11時30分・13時30分~15時30分 対象 満15歳以上の区民の方 場所 保健福祉センター分館3階(太子1-15-17) 実施日 毎週 月曜日~金曜日(祝日を除く) 時間 9時~12時・13時~15時 対象 満15歳以上の区民の方 問合せ 大阪市西成区保健福祉センター保健福祉課(結核健診)2階23番窓口 電話06-6659-9969 お知らせ 年末年始休館のお知らせ 施設名 西成区役所・保健福祉センター分館 休館期間 12月29日(木)~1月3日(火) 施設名 西成区民センター 休館期間 12月29日(木)~1月3日(火) 施設名 西成図書館 休館期間 12月29日(木)~1月4日(水) 施設名 西成スポーツセンター 休館期間 12月28日(水)~1月4日(水) 施設名 西成区子ども・子育てプラザ 休館期間 12月29日(木)~1月3日(火) 西成消防署からのお知らせ インフルエンザにご注意ください! インフルエンザの特徴 症状▶38度以上の高熱、悪寒、頭痛、咳、筋肉痛、関節痛、全身倦怠感、食欲不振などの全身症状。鼻水、のどの痛みや胸の痛みなど。(発熱は3〜5日間続き、1週間程で治癒) 感染経路▶感染した人の咳きやくしゃみなどに含まれるウイルスを吸い込んだり、ウイルスが付着した手で口や目、鼻の粘膜にふれることで感染します。 感染可能時期▶症状出現1日前から解熱後2日まで 予防方法 ワクチン接種、手洗い・うがい・咳エチケット、人ごみを避ける、温度・湿度をコントロール、規則正しい生活 かかったなと思った時は… 早めに医療機関を受診し治療を受けましょう。 できるだけ安静にし、十分な睡眠と栄養摂取しましょう。室内の湿度を50~60パーセントに保持しましょう。また脱水症状予防のため水分補給をしましょう。 問合せ 西成消防署 予防担当 電話06-6653-0119 講座教室 いきいき百歳体操サポーター養成講座 無料  本講座は、いきいき百歳体操を地域で実践するサポーターを養成することを目的にしています。みんなで元気な百歳をめざしましょう。 対象 区内在住の方で講座に3回とも出席できる方  場所 区役所2階 集団検診室 定員 10名(申込み先着順)  締切 12月9日(金)     日程 12月12日(月) 時間 10時~12時 内容 百歳体操の実践と効果について 講師 健康運動指導士 日程 12月16日(金) 時間 13時30分~15時30分 内容 西成区の現状・介護予防について、百歳体操実践 講師 保健師 日程 12月22日(木) 時間 13時30分~15時30分 内容 地域活動紹介、百歳体操実践  講師 保健師 申込先・問合せ 大阪市西成区保健福祉センター保健福祉課(地域保健活動)2階22番窓口 電話06-6659-9968  講座教室 花と緑の講習会~松竹梅の寄せ植え~ 日時 12月19日(月)14時~15時30分 場所 区民センターホール 講師 「にしなりジャガピー花の会」のボランティアの皆さんと八幡屋公園事務所の皆さん 費用 2,500円 ※当日ご持参ください。 申込み 窓口に設置の申込書にてお申し込みください。 定員 50名(申込み先着順)  締切 12月9日(金) 問合せ 大阪市西成区役所市民協働課 7階73番窓口 電話06-6659-9734 花と緑の相談のお知らせ  毎月1回、テーマごとに花と緑の相談を行っています。その他花や植木、園芸作業など「みどり」に関する素朴な疑問にもお答えします。ぜひご相談ください。 2区役所1階・区民ロビー 日程 12月9日(金) 時間 14時~16時 テーマ お正月の寄せ植えづくり 日程 2月10日(金) 時間 14時~16時 テーマ お正月の寄せ植えその後の管理 問合せ 八幡屋公園事務所 電話06-6571-0552 生活にお困りの方の相談窓口「はぎさぽーと」 相談無料・秘密厳守   「生活自立相談窓口(はぎさぽーと)」では、生活にお困りの区民の方に専任の相談支援員が自立・就労支援などのサポートを行い、困窮状態や社会的孤立からの早期脱却をめざします。普段の生活で困りごとがありましたら、お気軽にご相談ください。 住居確保給付金のご案内  離職等により経済的に困窮し、住居を喪失した方、または住居を喪失するおそれのある方に対し、求職活動を安心して行えるよう、一定期間、家賃相当分の給付金を支給することにより、住居と就労機会の確保を支援する制度です。 ◆対象となる方(以下すべてに該当する方)  ●離職等により経済的に困窮し、住居を喪失した方、または住居を喪失するおそれのある方であること。  ●申請日において65歳未満で離職後2年以内であること。  ●世帯の収入、預貯金等が一定基準額以下であること。  ●常用就職に向けた求職活動等を誠実かつ熱心に行う方(就職活動要件あり)で、自立相談支援機関による就労支援を受けること。 ◆支給額: 右記の金額を上限として、家賃の実費分について支給します。(共益費・管理費等は含まれません。申請者の自己負担になります。) ◆支給期間:原則3カ月 ただし、就職活動を誠実に実施している方については、3カ月を限度に延長および再延長することがあります。(最長9カ月) ◆支給方法:貸主等の口座へ直接振込みます。※その他申請方法等につきましては、お問い合わせください。 世帯人数 単身世帯(1人) 支給上限額 40,000円 世帯人数 複数世帯(2人) 支給上限額 48,000円 世帯人数 複数世帯(3人~5人) 支給上限額 52,000円 世帯人数 複数世帯(6人) 支給上限額 56,000円 世帯人数 複数世帯(7人以上) 支給上限額 62,000円 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(生活支援)5階53番窓口     受託事業者 西成区社会福祉協議会・大阪自彊館共同体 電話06-6115-8070  専門相談日 無料・秘密厳守 ①法律相談 日時 12月2日(金)・20日(火)・1月6日(金)12時45分~16時 定員 24名 ※当日12時45分に抽選で相談の順番を決めます。 場所 西成区役所4階会議室 問合せ 大阪市西成区役所総務課 7階72番窓口 電話06-6659-9683 ファックス06-6659-2245 ②日曜法律相談 日時 12月25日(日)9時30分~13時30分(電話予約必要) 定員 16名 ※予約受付日時(先着順) 12月21日(水)・22日(木) 9時30分~12時 予約専用電話06-6208-8805 場所 住吉区役所・西淀川区役所 問合せ 大阪市総合コールセンター なにわコール(年中無休) 電話06-4301-7285 ファックス06-6373-3302 ③経営相談 日時 月~金曜日(祝日除く)9時~16時(事前予約必要)    ※相談希望日の7日前(土・日・祝日を除く)までにお申込みください。 場所 西成区役所7階相談室 問合せ 大阪市西成区役所総務課 7階72番窓口 電話06-6659-9683 ファックス06-6659-2245 ④就労相談 日時 12月14日(水)・28日(水) 13時30分~16時 ※受付は13時20分から。相談は1人30分で、受付先着順。また16時~17時の時間帯は予約により相談を承ります。予約の受付は、大阪市地域就労支援センター 電話0120-939-783 場所 西成区役所7階相談室 問合せ 大阪市西成区役所総務課 7階72番窓口 電話06-6659-9683 ファックス06-6659-2245 ●相談者が多数の場合は、受付時間内でもお断りすることがあります。 ●市民の方は、他の区役所においても相談を受けることができます。 ●①②の相談時間は、お一人30分間です。(相談後の弁護士記録作成時間等含む) 募集 タウン誌「人情マガジンにしなり」Vol.18の広告募集  記事内に設ける広告枠の募集を行います。詳しくは、ホームページ「大阪市西成区タウン誌の広告募集について」をご覧いただくか、直接お問い合わせください。 ●平成29年3月上旬(予定)に西成区内外にて配布 ●掲載基本額 1枠 カラー 17,000円以上 白黒 11,000円以上 2枠 カラー 25,000円以上 白黒 15,000円以上 4枠 カラー 50,000円以上 白黒 30,000円以上 ※申込者多数の場合、申込金額の高い順とします。申込金額が同額の場合は、申請日の早い順により順位を決定します。 申込み 広告掲載申込書と広告見本を持参または送付ください。 締切 平成29年1月10日(火)必着 申込先・問合せ 大阪市西成区役所市民協働課 7階73番窓口 〒557-8501 岸里1-5-20 電話06-6659-9734 募集 識字・日本語教室のボランティア募集  さまざまな事情により文字の読み書きなどに不自由している方と交流しながら、「読み・書き・会話」の学習をサポートしてくださるボランティアを募集しています。 対象 教室の趣旨を理解し、継続して参加できる方(報酬や交通費の支給はありません。) 岸里識字・日本語交流教室 日時 毎週金曜日 19時~20時30分 場所 岸里小学校 体育館 3階図書室(千本中1-8-22) 西成識字よみかき・日本語教室 日時 毎週水曜日(識字教室) 毎週木曜日(日本語教室)いずれも18時~20時 場所 にしなり隣保館スマイルゆ~とあい1階スタジオ(出城2-5-9) 申込先・問合せ 教育委員会事務局 生涯学習担当 電話06-6539-3346 ファックス06-6532-8520 子ども・子育てプラザからのお知らせ ①パパとつくるクリスマスランチ 対象 3歳以上の幼児1名と男性保護者1名のペア 日時 12月4日(日) 10時~12時 定員 8組(先着順) 費用 300円 持ち物 エプロン、三角巾、タオル ②〈ぴよちゃんネット〉  クリスマス・プリザーブドフラワー・オーナメント 一時保育あり 対象 子育て中の方 日時 12月7日(水) 10時~12時ごろ 場所 つどいの広場こどもの里(萩之茶屋2-3-24) 定員 10名  費用 1,500円 申込み 電話または来館で受付中 ③人形劇 無料・当日自由参加 対象 乳幼児と保護者 日時 12月14日(水) 13時30分~14時30分 演者 キッズシアターかみふうせん 申込先・問合せ 西成区子ども・子育てプラザ(梅南1-2-6) 電話・ファックス06-6658-4528 西成区老人福祉センターからのお知らせ ①年忘れ演芸文化大会 無料・申込不要  老人福祉センターで活動しているサークルの発表会です。手話や民謡、詩吟、踊り、カラオケ、舞踊、三味線、ギターなど、1年間の成果を皆さんに見ていただきます。 日時 12月24日(土) 12時~(16時終了予定) ※館内は土足厳禁です。スリッパ等をご持参ください。 ②年忘れ競技大会 無料 対象 市内在住の60歳以上の方 日時 12月5日(月)13時~ 大会内容 卓球大会 女 日時 12月6日(火)13時~ 大会内容 オセロ大会 男女 日時 12月7日(水)12時~ 大会内容 バンパー大会 男 日時 12月8日(木)13時~ 大会内容 将棋大会 日時 12月9日(金)12時~ 大会内容 囲碁大会 日時 12月16日(金)13時~ 大会内容 バンパー大会 女 日時 12月19日(月)13時~ 大会内容 スカットボール大会 男女・わなげ大会 男女 日時 12月20日(火)13時~ 大会内容 卓球大会 男 申込み 来館のうえ、ご本人がお申し込みください(1人4種目まで) 定員 各大会60名(先着順)  締切 各大会の前日まで 申込先・問合せ 西成区老人福祉センター(梅南1-4-27) 電話06-6654-2951 西成スポーツセンターからのお知らせ ①施設(プール・マシンジム)無料体験会 参加者大募集! 無料 対象 高校生・16歳以上の方 日時 12月5日(月)14時~17時(3時間利用) ※月曜日は通常は休館日ですが、5日は特別にプール・マシンジムのみ無料で利用できます。 申込み 当日当館3階の受付までお越しください。 ※各種レンタルは、行っておりません。 ②冬休み子ども水泳短期教室(小学生対象)参加者募集中 対象 小学1年~6年生 日時 12月23日(金・祝)・24日(土)・25日(日)15時30分~17時 ※3日間教室  定員 45名  費用 4,800円 申込み 当館3階の受付にて直接お申し込みください。(電話予約不可) ※各種レンタルは、行っておりません。   問合せ 西成スポーツセンター(玉出東1-6-1) 電話06-4398-1603 区民センターからのお知らせ ①年忘れ よさこい祭り2016 入場無料  区民センター毎年恒例年末よさこいイベント!約20組による情熱あふれる演舞をお楽しみください!! 日時 12月23日(金・祝)12時~16時30分(予定) ②姿勢改善+認知症予防体操(平成29年1月開講)  中高年のための健康講座 日時 平成29年1月10日〜3月7日 毎週火曜日 13時30分~14時30分 費用 6,300円(全9回)※一旦お支払いいただいた参加費はキャンセルされても返金はできません。ご了承ください 持ち物 動きやすい服装、ヨガマット等 申込み 電話または窓口にて受付 ③アート・ウェイ・オオサカ  ~特別篇~「アリスと歯車2」出展者募集  今年の春に大きな話題を振りまいた、「不思議の国のアリス」×「スチームパンク」=関西最大級のアート・イベントの第2弾開催!ハンドメイド・マーケットのべ70ブース、公募作品展30組の出展者を募集します。 日時 平成29年3月11日(土)・12日(日) 各日11時~19時 費用 ハンドメイド・マーケット    2日間(50ブース予定)6,500円、1日間(20ブース予定)3,500円    公募作品展(テーマ未定)    2日間(30組予定)3,000円 詳しくはサイトをご参照ください。  http://awo3.webnode.jp/ 申込先・問合せ 西成区民センター(岸里1-1-50) 電話06-6651-1131 急性期総合医療センターからのお知らせ 無料・申込不要 ①すこやかセミナー「股関節・膝関節の痛みでお困りの方へ~痛みなく歩けるための治療法は?~」 日時 12月8日(木)14時~15時 ②府民公開講座  「成人気管支喘息治療のポイント 2016年」 日時 12月10日(土)10時~11時30分(開場9時30分) 定員 100名(当日先着順) ③相愛大学連携コンサート「ピアノ」 日時 12月22日(木)14時~15時 問合せ 大阪府立急性期・総合医療センター(住吉区万代東3-1-56) 電話06-6692-1201(代表) としょかん通信 西成図書館(区民センター3階) 電話06-6659-2346 ●年末年始休館のおしらせ  年内は12月28日(水)まで開館します。年始は1月5日(木)から開館します。返却ポストは、12月28日(水)19時から1月4日(水)9時までご利用いただけません。ご不便をおかけしますが、ご協力をお願いします。 ●おたのしみ会(毎週水曜日) 無料・申込不要  絵本の読み聞かせや紙芝居などをします。 対象 幼児・児童 日時 12月7日・14日・21日・28日 15時30分~16時 場所 西成図書館 ●乳幼児向け おはなし広場 “すくすく”(毎月第4木曜日) 無料・申込不要  0~3歳児向けの絵本をいっしょに楽しむ集まりです。 対象 乳幼児 日時 12月22日(木)11時~11時30分 場所 西成図書館 絵本コーナー ●読書会(今月は第3金曜日) ※本は図書館でご用意します。 日時 12月16日(金)10時~12時 場所 区民センター会議室 1-1 テキスト 『狗賓童子の島』 飯嶋 和一 著 移動図書館まちかど号 巡回日・場所 ●12月8日(木)13時~14時  南津守小学校通用門(南津守6-1) ●12月13日(火)10時~11時  北津守小学校体育館前(北津守3-3) 問合せ 中央図書館 自動車文庫 電話06-6539-3305 ファックス06-6539-3336 12月4日(日)~10日(土)は「人権週間」です 専門相談員による人権相談  専門相談員が電話、ファックス、面談で相談をお受けします。区役所での相談を希望される方は電話、ファックスで事前にお申し込みください。 大阪市人権啓発・相談センター(平日 9時~21時、土日祝 9時~17時30分) 人権相談専用電話 電話06-6532-7830 ファックス06-6531-0666 区役所区民ロビーで福祉の店を開店しています! 12月3日(土)~9日(金)は障がい者週間  西成区役所では、障がいのある方の働く場を確保し、また区役所に来庁する市民の皆さんとの交流の場とするため、区役所1階の区民ロビーで福祉の店を実施しています。  福祉の店は、区内で活動する障がい者団体等が、区民ロビーの一画を使用して物品等を販売するものです。実施日時等は、次のとおりです。ぜひ、ご利用ください。 実施日時 毎月第4金曜日 10時~15時 取扱品目 紙製品、小物雑貨、お菓子、パン(ポストカード、しおり、和紙シール、さをり織り製品 など) 実施団体名 社会福祉法人ゆうのゆう 実施日時 毎週水・金曜日 10時~16時(第4金曜日を除く) 取扱品目 紙すき製品、小物雑貨(ハガキ、さをり織り製品、和いす、布ぞうり、粘土細工、アクリルたわし、木工 など) 実施団体名 ●社会福祉法人釜ヶ崎ストロームの家       ●NPO法人アザリア       ●社会福祉法人精神障がい者社会復帰促進協会(ふれあいの里)       ●NPO法人このまちでたのしくいきるさつき(さつき会作業所)       ●社会福祉法人ヒューマンライツ福祉協会(サワサワ)(ワークステーション) 実施日時 毎月第2・第4木曜日 10時~16時 取扱品目 焼きドーナツ、手作り小物雑貨、アクセサリー など 実施団体名 就労継続支援B型施設Bloom(一般社団法人 大阪パーソンパワーの会) 実施日時 毎週月曜日 11時~16時 ※販売状況により早めに終了する場合があります。 取扱品目 パン、ラスク、お菓子、やきいも など 実施団体名 ●社会福祉法人ピースクラブ       ●NPO法人 街かど福祉(iワークひまわり) 実施日時 毎月第3火曜日 10時~14時 取扱品目 紙製品、皮革製品(封筒、キーホルダー、革ポーチ など) 実施団体名 特定非営利活動法人ジョイフルさつき(ジョイフルさつき作業所 えん) 実施団体を募集しています  区役所では、「福祉の店」を実施する団体等を随時募集しています。実施の条件や申し込み方法など詳細は、ホームページ「西成区役所内の福祉の店のご案内」をご覧いただくか、お問い合わせください。 問合せ 大阪市西成区役所総務課 7階72番窓口 電話06-6659-9625 街頭啓発を行います  障がい者に対する正しい理解と認識を深めるため、西成区身体障害者団体協議会と区役所による街頭啓発を行います。 日時 12月4日(日)10時~11時  場所 地下鉄天下茶屋駅周辺 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(地域福祉)5階51番窓口 電話06-6659-9857 自宅で医療・介護のサービスを最後まで受けられるか不安… 医療と介護であんしん生活 ひとり暮らしでも大丈夫かな? 最後まで家で生活したいけど、診てくれるお医者さんを教えてほしいな。 このようなご心配を少しでも解消するために、西成区では地域の医療・介護の機関、関係団体等の方にご協力いただき、在宅医療・介護連携推進事業を進めています。 高齢者の現状  今後ますます、高齢者人口もひとり暮らし世帯高齢者も増加します。75歳以上の方は、慢性的な病気や複数の病気にかかりやすかったり、認知症や要介護の発生が高くなるなどの特徴があり、医療と介護の両方を必要とすることが多くなります。 ◆死亡場所別割合(平成26年大阪市) 病院 75.1パーセント 診療所 0.6パーセント 介護老人保健施設 1.0パーセント 老人ホーム 4.2パーセント その他 2.6パーセント 出典:厚生労働省「人口動態調査」 全国的には以前は自宅で看取られる方が多数でしたが、現在では病院が約8割を占め、自宅が約1割と少ないです。 ◆人生の最期を過ごしたい場所 自宅療養で、必要になれば入院 38.6パーセント 最期まで自宅で過ごしたい 26.7パーセント 医療機関に入院したい 21.2パーセント 平成27年度西成区民モニターアンケートより(複数回答) 自宅を希望される方が多いですね。 在宅医療をサポートするサービス一覧 在宅医療とは?  通院が難しく、かつ継続的な医療が必要な患者さんの自宅に医師が訪問します。大きく二つに分けて“訪問診療”と“往診”があります。 訪問診療(通常時) 事前に診療計画や訪問予定を立てて、医師が訪問し、診療・薬の処方・療養の相談や指導を行います。通常は月2回程度の頻度で定期的に訪れます。 往診(緊急時) 急な病状の変化(発熱など)で患者さんやご家族からの要請に基づき医師が訪問します。 状況に応じて医療機関に搬送となる場合があります。 訪問歯科診療とは?  歯科医師や歯科衛生士が訪問し、歯の治療や入れ歯の作製・修理、口腔 ケア等を行います。また、誤嚥性肺炎の予防等を目的とした口腔機能のリハビリテーションも行います。 訪問薬剤管理指導とは?  薬剤師が訪問し、お薬を適切に飲めるようにお手伝いします。飲み忘れの有無の確認、飲み合わせ、薬剤管理などについての相談等も行います。 訪問リハビリとは?  理学療法士や作業療法士が訪問し、心身機能の維持や回復および日常生活の自立を目的としたリハビリテーションを行います。 訪問看護とは?  「訪問看護ステーション」から看護師がご自宅を訪問し、療養上のお世話や診療の補助を行います。 問合せ 大阪市西成区保健福祉センター保健福祉課(地域保健)2階21番窓口 電話06-6659-9882 単身高齢生活保護受給者の社会的つながりづくり事業「ひと花プロジェクト」 ひと花ゆめひろば「クリスマス会」 無料・申込不要  クリスマスツリーの飾りつけ、ひと花事業登録者によるクリスマスショーなどを行います。一緒にクリスマスを楽しみませんか。先着50名に花の苗(予定)をプレゼントします!お気軽にお越しください。 対象 区内在住の方 日時 12月10日(土)10時~14時 場所 ひと花センター(太子1-13-15)電話06-6649-7890 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(生活支援)3階31番窓口 電話06-6659-9872 「にしなりジャガピーパーク」 大好評につき継続実施中! 無料  5月1日から9月25日までの間、もと津守小学校・幼稚園でにしなりジャガピーパークを開催してきましたが、大好評につき継続実施しています。ぜひご来場ください♪ 日時 12月4日(日)・18日(日)・24日(土)10時~17時(雨天決行) 場所 もと津守小学校・幼稚園 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(子育て支援室)5階52番窓口 電話06-6659-9824 第28回交歓音楽会 此花☆西成少年少女合唱団 ジョイントコンサート 無料  此花・西成少年少女合唱団による合唱とリコーダーのコンサートです。 日時 12月18日(日)開演13時30分(開場13時) 場所 区民センター ホール 問合せ (一財)大阪市コミュニティ協会西成. 電話06-6652-8461     区民センター1階 コミュニティ事業事務室 新今宮駅等周辺自転車置場(無料)をご利用ください  新今宮駅(南海・JR)、動物園前駅(地下鉄)および新今宮駅前停留場(阪堺線)周辺に、無料の自転車置場を設置しています。  駅を利用される方だけでなく、近隣住民の皆さまの自転車置場としても、ぜひご利用ください。 番号・名前 ①動物園前駅 自転車置場A区画 駐車台数 35台 混雑状況 空き有り 番号・名前 ②動物園前駅 自転車置場B区画 駐車台数 160台 混雑状況 空き有り 番号・名前 ③動物園前駅 自転車置場C区画 駐車台数 135台 混雑状況 空き有り 番号・名前 ④動物園前駅 自転車置場D区画 駐車台数 40台 混雑状況 空き有り 番号・名前 ⑤動物園前駅 自転車置場E区画 駐車台数 400台 混雑状況 空き有り 番号・名前 ⑥動物園前駅 自転車置場F区画 駐車台数 20台 混雑状況 常時混雑 番号・名前 ⑦動物園前駅 自転車置場G区画 駐車台数 57台 混雑状況 常時混雑 番号・名前 ⑧南海新今宮駅 南高架下自転車置場 駐車台数 300台 混雑状況 常時大変混雑 自転車置場利用についてのご注意 ●自転車置場を有効にご利用いただくために連続利用は1週間以内でお願いします。(1週間を超えて放置された自転車については撤去を行います。) ●この自転車置場は自転車等をお預かりするものではありません。自転車置場内での自転車の盗難、破損等について、本市は責任を負いません。 ●駐輪する自転車等には必ず「2ロック」(2重)で施錠し、盗難の防止に努めてください。 ●「⑧南海新今宮駅南高架下自転車置場」は、常時大変混雑しておりますので、駅利用者の方は、比較的空いている他の駐輪場をご利用ください。 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(事業調整)3階31番窓口 電話06-6659-9792